にぎりやすい手のひらサイズ!12か月頃から●この時期の赤ちゃんの口と手の発達を考えて作られた食具なので、お子さまの「自分で食べたい」という気持ちを大切にしながら、「にぎる→すくう・さす→口に運ぶ→取り込む」の一連の動作をサポートし、自分で上手に食べられるように促します。●使用開始のめやす:手づかみ食べを始めた頃、はじめはスプーンで練習開始。フォークはスプーン先端部をお口の奥まで押し込まなくなってから。<スプーン>・自然にお口を開けた時にとらえやすい幅・唇を閉じる力の弱い赤ちゃんでも食べ物が取りやすい深さ・手首がまだ上手に使えない赤ちゃんが食べ物をすくいやすく、食べやすい角度<フォーク>・お口の奥まで入れすぎることを防ぐ、唇ストッパー・持ち方に影響されず食べ物のさし方を選ばない、裏表のない形状<共通>・成長に合わせた握り方に対応でき、手づかみ食べに近く、操作がしやすい太さと長さ・食器のふちにひっかかり、食器の中への滑り落ちを防ぐ球状【原材料&耐熱温度】スプーン・フォーク(先端部)・・・ポリプロピレン(耐熱温度105度)スプーン・フォーク(柄)・・TPE(耐熱温度105度)ケース・・・ポリプロピレン(耐熱温度120度)【消毒方法】煮沸:○/電子レンジ:○/薬液:○・煮沸消毒するときは、なべにたっぷりのお水を入れて沸とうさせます。消毒時間は沸とう後3~5分です。過度の煮沸は製品を早くいためますので、ご注意ください。・漂白剤をご使用になる場合は、各漂白剤の表示にしたがって必ずうすめてご使用ください。【注意】・必ず保護者の目の届くところでご使用ください。・はじめてご使用になる際は、ご使用前に必ず洗浄してください。・食品により先端部に色が付くことがありますが、衛生上は問題ありません。・お手入れの際は、スポンジのやわらかい面で洗浄してください。その後、洗剤はよく洗い流してください。強くこすったり、スポンジのかたい面で洗浄したりすると、柄にキズがつく場合があります。・火のそばに置かないでください。