木版刷更紗 型絵染 人間国宝 鈴田滋人作 新品未使用

木版刷更紗 型絵染 人間国宝 鈴田滋人作 新品未使用

配送の方法

新品、未使用

らくらくメルカリ便

福岡県

種類

テーブルランナー

木版刷更紗 型絵染 人間国宝 鈴田滋人作 新品未使用

1~2日で発送

素材

麻・リネン

配送料の負担

発送までの日数

木版刷更紗 型絵染 人間国宝 鈴田滋人作 新品未使用

送料込み(出品者負担)

商品の状態

実家から出品です。 昔いただいたきり、ずっと新品未使用だったとのことで販売金額は不明ですが、人間国宝の方の作品でもあり、必要な方へ行くといいと思って出品します。 ランチョンマット、テーブルセンター、お好きな用途にいかがでしょうか? サイズ…約23 × 40cm 素材…更紗 #ランチョンマット #テーブルセンター #テーブルマット #敷き布 #更紗 #人間国宝 #木版刷更紗 #鈴田滋人 ※木版刷更紗に関する参考のページ https://www.motoji.co.jp/blogs/reading/waoristory-suzutashigeto (下は上記のページから一部引用です) 独特の型染技法「木版摺更紗」  日本では、型を使って模様を染める代表的な技法に「型絵染」「江戸小紋」「長板中型」「紅型」などがある。  型紙で糊防染することで染め模様を築いていく間接的な手法であり、従来、型染で認定されてきた重要無形文化財保持者(人間国宝)たちは、これらのいずれかである。  一方、2008年に重要無形文化財保持者の認定を受けた鈴田の指定技法「木版摺更紗」は、木版と型紙を併用する。まず目の詰まった掌大の木材ブロックの木口で凸版を作り、直接模様の輪郭や骨子を墨で捺染し、さらに、木版に合わせて型紙に模様を切り抜き、型紙を孔版として顔料や染料を直接色摺りしていく。必要に応じて凸版木版で赤い線文様を加えることもある。  つまり、描絵や友禅などに比べ、型を使うという意味では間接的な技法だが、防染ではなく捺染であるという点では、より直接的な手法である。アジアではインド更紗などに同種の技法が見られ、日本には室町時代から江戸時代初期にかけて渡来した。技術は朝鮮半島から伝えられたといわれ、九州では江戸時代に佐賀鍋島藩がこれを育成し献上品として生産している。  型を使う染のうちでも独特の技法である「木版摺更紗」は、鈴田の作品内容、美意識や世界観とどのように関係しているのであろうか。 種類···テーブルランナー 素材···麻・リネン

発送元の地域

木版刷更紗 型絵染 人間国宝 鈴田滋人作 新品未使用

ネットショップ全体での類似商品の価格比較

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

価格動向(木版刷更紗 型絵染 人間国宝 鈴田滋人作 新品未使用)

熱の傾向(木版刷更紗 型絵染 人間国宝 鈴田滋人作 新品未使用)

トピックス(食器)

アクセスランキング(食器)