有田焼 染錦  色鍋島 今泉今右衛門 カップ&ソーサー 碗皿 人間国宝 2278

有田焼 染錦 色鍋島 今泉今右衛門 カップ&ソーサー 碗皿 人間国宝 2278

配送の方法

有田焼 染錦  色鍋島 今泉今右衛門 カップ&ソーサー 碗皿 人間国宝 2278

送料込み(出品者負担)

発送元の地域

香川県

未使用に近い

発送までの日数

有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ ◆柿右衛門様式◆ ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 色鍋島 赤、緑、黄のあざやかに彩色したもの 今右衛門窯 370年以上にわたり、磁器の日本最高峰に位置づけられています。 陶歴 1926年(大正15年)12代今右衛門の長男に生まれる 1958年(昭和33年)佐賀県展にて最高賞受賞 1963年(昭和38年)一水会陶芸展にて「一水会会長賞」受賞 一水会陶芸部会員推挙 1965年(昭和40年)日本伝統工芸展にて「日本工芸会会長賞」受賞 日本工芸会正会員推挙 1971年(昭和46年)文化庁主催 日本伝統工芸秀作展に「色絵笹輪文鉢」出品 今右衛門陶房の技術者にて「色鍋島技術保存会」をつくり12代の会長補佐となり、国の重要無形文化財の総合指定を受く 1975年(昭和50年)12代死去により 13代今右衛門を襲名 1976年(昭和51年)日本陶磁協会賞を受賞 「色鍋島今右衛門技術保存会」を改組し代表となる、文化庁より重要無形文化財の総合指定を受く 1986年(昭和61年)紫綬褒章 佐賀県政功労賞受章 佐賀新聞文化賞受賞 1987年(昭和62年)日本工芸会常任理事に推挙される 日本伝統工芸展鑑査委員となる 1988年(昭和63年)毎日芸術賞受賞 第1回MOA岡田茂吉賞受賞 1989年(平成元年)重要無形文化財個人指定(人間国宝)に認定 ポルトガル、リスボンにて個展 日本陶磁協会金賞受賞 1992年(平成4年)国際陶芸アカデミー名誉会員に推挙される 1999年(平成11年)勲四等旭日小綬章受章 2001年(平成13年)10月13日死去  本商品は有田焼 鍋島藩窯様式 染錦 色鍋島 鍋島 鍋島 草花文 今泉今右衛門 カップ&ソーサー 碗皿 人間国宝 十三代今泉今右衛門 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色鍋島 草花文 高さカップ5.5cm  口径/幅カップ8cm ソーサー15.5cm

商品の状態

配送料の負担

ゆうパック

1~2日で発送

ネットショップ全体での類似商品の価格比較

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー

この製品をおすすめするレビュー